MENU

柏牧師:過去の礼拝説教

「誠実に愛し合いましょう」

2017年05月28日 聖書:ヨハネの手紙一 3:11~18

教会学校で、よく話される、例話があります。お聞きになった方も、おられると思います。

ある人が、泥沼にはまり込んで、もがいていました。このままでは、やがて、力尽きて、沈んでしまうのは、時間の問題です。

そこに、哲学者が来ました。この哲学者は、なぜこの人が、泥沼にはまったのか。この出来事は、その人の人生において、どういう意味を持つのか。それを語って、立ち去りました。

次に、教師が来ました。彼は、こうすれば、泥沼から、抜け出せるかもしれないと、方法を教えて、立ち去りました。でも、その方法は、役に立ちませんでした。

次に、篤志家が来ました。彼は、「あなたが、もし、ここまで、這い上がってきたら、助けよう」と言って、手を差し伸ばしました。しかし、その手は、届きませんでした。

最後に、主イエスが来ました。主イエスを見て、その人は、がっかりしました。

なぜなら、その人は、主イエスに、従わずに、いつも、背いていたからです。だから、そんな自分を、助けてくれる筈がない、と思ったのです。

ところが、主イエスは、その人を見るなり、自分が泥沼に飛び込んで、全力を尽くして、その人を岸に押し上げ、ご自身は、力尽きて、そのまま沈んでいった。こういう話です。

今朝の御言葉の16節は、こう語っています。「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました」。

この御言葉を、逆に言えば、主イエスの愛に出会うまでは、私たちは愛を知らなかった、ということです。主イエスは、私たちのために、命を捨ててくださった。それによって、私たちは、まことの愛を、初めて知った、と言うのです。

このヨハネの手紙一の3章16節は、同じヨハネが書いたと言われる、ヨハネによる福音書の3章16節と、響き合っています。ヨハネによる福音書3章16節は、こう語っています。

「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」

ここには、私たちのために、独り子を与えてくださった、父なる神様の愛が語られています。

この福音書の3章16節を受けて、手紙の3章16節は、独り子イエス・キリストの愛を、語っています。「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました」。

父なる神様は、私たちを、滅びの死から救い出すために、大いなる痛みをもって、独り子を、遣わしてくださった。

遣わされた独り子イエス様は、私たちを救うために、十字架に、命を献げてくださった。

これら、二つの3章16節は、お互いに響き合って、まことの愛を、伝えてくれています。

今、世の中には、「愛」という言葉が、溢れています。多くの人が、愛について、様々に語っています。

しかし、聖書が語っている、「互いに愛し合う」ということを、本当に理解しているでしょうか。

聖書が、「互いに愛し合いなさい」、と語っているのは、皆で、支え合い、助け合って、仲良く生きよう、と言っているのではありません。

そういう、ヒューマニズムを、勧めているのではありません。

それでは、教会にいる、私たち自身はどうでしょうか。私たちは、聖書が教えている、「互いに愛し合う」ということを、本当に、分かっているでしょうか。

今朝は、そのことを、御言葉から、ご一緒に、聴いてまいりたいと思います。

御言葉は言っています。「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました」。

私たちのために、命を捨ててくださった主イエス。このお方に出会って、私たちは、初めて愛を知った、というのです。ここでの「知った」、ということは、経験した、ということです。

今まで、哲学者のように、愛について、とうとうと語ってくれた人はいた。

教師のように、愛に生きるための方法を、教えてくれた人はいた。

篤志家のように、自分が損しない程度に、慈善活動をしてくれた人はいた。

しかし、泥沼に飛び込んで、私を助けてくださり、自らは、沈んでいった人は、主イエスただお一人だった。このお方に出会って、初めて、愛を知った。このお方によって、私たちは、愛を体験した、というのです。

では、この主イエスというお方は、どのようなお方なのでしょうか。

主イエスは神様です。神ご自身です。天地万物を造られ、私たちをも、造られたお方です。

そのお方が、私たちのために、命を捨ててくださったのです。

では、神様が、命を捨ててくださるほどに、愛してくださる、この私たちとは、一体何物なのでしょうか。

神様が、そこまでしてくださるのですから、さぞかし立派で、素晴らしい存在なのでしょうか。

そうではありません。私たちは、少しも立派ではありません。

少しも素晴らしい存在ではないのです。神様の愛に、全く相応しくない者なのです。

いつも、神様に背き、神様の御心を、悲しませてばかり、している者です。そんな私たちのために、神様は、命を捨ててくださったのです。もし、立派な人のためだけに、神様が、命をささげられたのなら、私たちは、愛ということを、知らなかったでしょう。

愛するに値する者だけを、神様が愛されたのなら、私たちは、まことの愛を、経験することは、なかったと思います。

でも、いつも、神様に背を向け、神様の御心を悲しませ、神様に愛される資格など、全くないような、私たちのために、主イエスは、命を捨ててくださったのです。愛するに値しないような、私たちを、救うために、死ぬ必要のないお方が、死んでくださったのです。

それは、優先順位において、私たちを救う、ということを、ご自分の命よりも、大切なものとしてくださった、ということなのです。

主イエスは、私たちのために、十字架に命を捨ててくださいました。

十字架において、どんなに恥ずかしい目に遭ったとしても、どんなに苦しい目に遭ったとしても、父なる神様から、呪われて、打ち捨てられるとしても、私たちが救われるのであれば、そちらの方を、大切にしてくださったのです。

そういう優先順位を、選び取ってくださったのです。

私たちは、このお方を見るときに、初めて、愛ということを、知るのです。このお方に出会うときに、初めて、愛を体験するのです。

では、そのような愛を知った、私たちは、どうすべきなのでしょうか。御言葉は、続けて言っています。「だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです。」

主イエスの愛を体験すると、今度は、自分の生き方が、示されます。それは、「兄弟のために命を捨てる」、という生き方だ、というのです。

これは、そんなに簡単に、聞き流すことができない言葉です。本当に、すごい言葉です。

兄弟のために命を捨てなさい、と言われても、私たちは、実際に、命を捨てることなどできません。では、「兄弟のために命を捨てる」、とはどういうことなのでしょうか。

主イエスは、優先順位において、私たちを救うことを、ご自身の命よりも、大切なものとしてくださいました。

そうであるなら、私たちも、優先順位において、自分のことではなく、相手のことを、第一にしていくべきなのでは、ないでしょうか。それが、「兄弟のために命を捨てる」、ということだと思います。自分にとっての、最善ではなくて、相手の最善を、第一に考えるということです。

命を捨てて、私たちを愛してくださった主イエス。

その主イエスの愛に、少しでも応えたいと思う時、主イエスの御言葉が、聞こえてきます。

「心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、主なる神様を愛しなさい。そして、わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい」。

自分のことではなく、先ず、神様を愛し、そして、わたしがあなたがたを愛したように、身近にいる隣人を愛しなさい。それが、主イエスの愛に、応える生き方なのだ、というのです。

言い換えれば、それは、自己中心的な生き方から、神中心の生き方に、転換しなさい、ということです。

主イエスの愛を、体験した者は、自己中心の生き方から、神中心の生き方へと、変えられていく。自分が、自分が、という生き方から、神のため、人のために生きる、生き方へと、変えられていく。それが、兄弟のために命を捨てる生き方へと、繋がっていくのです。

今朝の御言葉は、自己中心的な生き方の、典型として、カインという人を、紹介しています。

自己中心的な生き方ではなく、互いに愛し合いなさい、と勧めた後で、カインのようになってはいけません、と言っています。

カインとは、最初の人、アダムとエバの長男です。弟はアベルです。

彼らのことは、創世記4章に記されています。ある日、二人の兄弟は、神様に献げ物をしました。ところが、弟アベルの献げ物が神様に喜ばれ、カインの献げ物は喜ばれなかったのです。そのことを妬んだカインは、アベルを逆恨みして、とうとう弟を殺してしまいます。

カインは、人類最初の、殺人者になってしまいました。

なぜ、神様が、アベルの献げ物を喜ばれ、カインの献げ物を、喜ばれなかったのか。

昔から、このことについて、様々な解釈が、なされてきました。しかし、聖書は、その理由を、明確に記してはいません。ですから、本当の理由は分かりません。これは謎です。

しかし、聖書の御言葉から、私たちが知り得ることがあります。御言葉は、こう言っています。「カインは激しく怒って顔を伏せた。主はカインに言われた。「どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか。もしお前が正しいのなら、顔を上げられるはずではないか。」

カインは激しく怒りました。そして、彼は、顔を伏せたのです。

でも、もし、カインの怒りが、正当なものなら、彼は顔を伏せる、必要はなかった筈です。

顔を上げて、正々堂々として、怒ればよかったのです。「神様、なぜなのですか」、と訴えれば、よかったのです。

カインが顔を伏せたのは、自分の中に、正しくないものがあることを、知っていたからです。

それが一体何であったのか、私たちには分かりません。

しかし、カイン自身は、その理由に、気付いていたのです。

でもカインは、そのことに気付きながらも、それを素直に認めていません。

適切な献げ物が、出来なかったことが、罪ではないのです。

心の中に抱いている、不正な思い。それを、認めようとしなかったことが、罪なのです。

カインは、神様から、自分の不正を、示されたにも拘らず、それを認めようとしませんでした。却って、神様から顔を背けて、自分を正当化しようとしました。

これは、神様を神とせず、自分の思いを、神としていることです。これが罪なのです。

カインのように、神を神とせず、自分を神とするような人。そういう、自己中心的な生き方をする人は、兄弟を愛することはできない。却って、カインが、アベルを殺したように、兄弟を殺す者になってしまう。御言葉は、そういうのです。

更に、御言葉は、実際に、殺していなくても、「兄弟を憎む者は皆、人殺しです」と言っています。これは、衝撃的な言葉です。

兄弟を憎むだけで、人殺しとは、あまりにも厳しい、と思うのではないでしょうか。

しかし、私たちは、憎しみに捕らわれている時、あんな人は、いなければよいと、ふと思うことは、ないでしょうか。それは既に、「秘かな殺人」が、犯されているのです。

聖書は、そのような憎しみに、捕らわれている、人間のことを、霊的に死んだ人間である、と言っています。

でも、神様は、私たちが、そんな状態にあることを、望んではおられません。

神様は、私たちに、生きて欲しい、と願っておられるのです。どうか、「死から命へ」と、移って欲しい。あなた方は、滅んではならない、と言われているのです。

そして、人を、「死から命へと」、移すために、独り子を送ってくださったのです。

そのために、主イエスが、十字架に、命を捨ててくださったのです。

霊的に死んだ状態の私たちを、永遠の命に生かすために、命を捨ててくださったのです。

それによって、私たちに、まことの愛を、体験させてくださいました。

その主イエスの愛を、体験することによって、私たちは、兄弟を憎む者から、兄弟を愛する者に、変えられていくのです。

主イエスは、私たちを、死から命へと、移してくださるお方です。

兄弟を憎む者から、兄弟を愛する者へと、変えてくださるお方なのです。

この主イエスの愛を、体験するたびに、私たちは、少しずつ、変えられていくのです。

続いて、御言葉は、貧しい兄弟に、同情を寄せることの大切さを、語っています。

兄弟のために、命を捨てるのは、無理だけれど、同情することなら、自分にできる、と思うかもしれません。しかし、この二つは、同じことではないでしょうか。

「必要な物に事欠く、貧しい兄弟に対する同情」は、兄弟のために、命を捨てる愛から、生まれるのではないでしょうか。

遥か高みの安全地帯に、身を置いての行為は、真実の同情ではありません。

同情とは、痛みを共有する、という意味の言葉です。その人の痛みを、自分の痛みとして、苦しむことです。単なる憐みではありません。

自分のことよりも、相手の人のことを、大事にするという、優先順位。そこに立たなければ、そのような、まことの同情は、生まれないのです。

以前、愛とは、単なる感情ではなく、愛とは、意志であり、行動である、と申しました。

いくらその人を、助けたいと思っても、行動が伴わなければ、何の役にも立ちません。

愛は、形を伴って、初めて伝わるのです。

言葉や、口先だけでなく、誠実に愛の業を、行っていく時に、私たち自身も、愛というものが、次第に分かって来るのだと思います。

かなり前のことですが、ニューヨークのブロードウェイで上演され、大ヒットした、「南太平洋」という、ミュージカルがありました。

主演女優のメリー・マーティンの歌と演技は、大好評を博しました。

このミュージカルの、脚本と歌の歌詞を書いたのは、オスカー・ハマースタインという人です。ある日、メリー・マーティンの許に、ハマースタインから、手紙が届きました。

その時、ハマースタインは、重い病で、死の床にありました。ハマースタインは、最期の時に、自分の大切な作品を演じているメリーに、何とかして、自分の思いを伝えたかったのです。

その手紙には、こう書いてありました。

「親愛なるメリー、ベルというのは、あなたが鳴らさなければ、ベルではない。歌というのは、あなたが歌うまでは、歌ではない。あなたの愛というのは、あなたの内側に止まるために、あるのではない。愛というのは、それが、次の人に、手渡されて、初めて、愛となるのだ」。

メリーは、その晩、特別の思いを込めて、ステージに立ちました。そして、その晩のステージは、それまでで、最も素晴らしい公演となりました。

「素晴らしかった!一体、何があったの」と、賞賛する人々に、メリーは、静かに、その手紙を見せました。

愛とは、それが、誰かに、手渡されるまでは、愛ではないのです。

神様が、私たちに、愛を注いでくださった。神様が、私たちに、愛を示してくださった。

でも、私たちが、本当の意味で、愛を知るとは、どういうことでしょうか。

神様の愛を受けて、今度は、私たちが誰かを、愛することをしないと、私たちは、本当の意味で、愛が分かった、ということにならないのです。

ですから、聖書は言うのです。「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました。だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです。」

主イエスが、私たちのために、命を捨ててくださった。それによって、私たちは、愛を知りました。そして、憎しみから解放され、死から命へと、移されました。

沈むことも恐れずに、泥沼に飛び込まれた、主イエス。この主イエスの愛によって、生かされた人は、「兄弟のために命を捨てる」生き方へと、導かれる筈です。

それができるか、出来ないかが、問題なのではありません。何が出来るかが、問題なのではないのです。

先立って歩まれる、主イエスを見上げて、一歩踏み出すことが、大切なのです。

その時、私たちは、愛するということの、本当の意味を、体験することになるのです。

ご一緒に、その小さな一歩を、踏み出しましょう。御言葉は言っています。

「子たちよ、言葉や口先だけではなく、行いをもって誠実に愛し合おう。」