MENU

柏牧師:過去の礼拝説教

「クリスマスの恵みを知らぬ悲しみ」

2019年12月29日 聖書:マタイによる福音書 2:13~23

先週は、東方の学者たちが、ベツレヘムで幼な子イエス様にお遭いし、ひれ伏して礼拝し、黄金、乳香、没薬を献げた御言葉から、ご一緒にクリスマスの恵みに与りました。

学者たちは、夢で告げられた通り、ヘロデの宮殿には寄らずに、別の道を通って自分の国に帰って行きました。

それを知って、ヘロデは、大いに怒りました。ヘロデは、学者たちに、救い主が見つかったら、知らせるようにと、命じていたからです。

ところが学者たちは、ヘロデに挨拶もせずに、帰ってしまいました。これは、彼らが、ヘロデよりも尊く、権威あるメシアに、お会いしたことを、裏付けたようなものです。

ヘロデの不安は、いよいよ募りました。学者たちが、遠い道を旅してまで、はるばる遭いに来た救い主は、彼の、ユダヤの王としての立場を、脅かす存在に思えたからです。

恐れを覚えたヘロデは、兵士を送り込んで、ベツレヘムとその周辺一帯にいた、二歳以下の男子を、一人残らず殺させてしまいます。

マタイによる福音書は、救い主の誕生という、喜びの出来事に続いて、この「ヘロデの幼児殺し」という、残虐な出来事を伝えています。

なぜ、クリスマスの恵みの後に、このような悲惨な出来事が、記されているのか。私たちは、戸惑いを覚えます。こんな記事がなければ良いのに、とさえ思ってしまいます。

しかしマルティン・ルターは、この箇所を「まことに素晴らしい物語である」と言っています。

エッなぜですか、と思わず問い掛けたくなります。ルターはこう言っています。

「この箇所は、私たちにとって、一番大切なことを、教えてくれている。悪魔と、悪魔に支配されているこの世が、幼な子イエス様と、イエス様がもたらそうとしておられる御国に対して、どんなに敵意を持っていたか。そのことを教えてくれている。どんなに一生懸命に、主イエスを滅ぼそうとしたかを教えてくれている。それはとても貴重なことなのだ。」

そして、更に続けて、「このように執拗な悪魔の妨害にも拘わらず、救いの御業を成し遂げてくださった主に、心から感謝しようではないか」、と呼び掛けています。

ルターが言っているように、マタイによる福音書2章の一貫したテーマは、ユダヤ人の王ヘロデと、全人類の王、いえ、全宇宙の王イエス様との対決です。

そして御言葉は、私たちに対して、あなたはそのどちらにつくのか。ヘロデの側か、それとも主イエスの側か、と問い掛けています。

この時の主イエスは、未だ、本当に小さく、無力な存在でした。救い主としての、威光と尊厳に満ちたお姿は、どこにも見られなかったのです。

その幼な子イエス様から、片時も離れずに、何もかも捨てて、エジプトに行ったヨセフ。

そして、幼な子をしっかりと胸に抱いて、どこまでもついて行った母マリア。

このヨセフとマリアのように、主イエスと一緒に、どこまでも歩き続ける者になるのか。

それとも、ヘロデのように、主イエスを邪魔者として、自分の支配する王国、言い換えれば自分の人生の中に、入って来るのを拒むか。

あなたは、そのどちらの側に立つのか。そういう問いを、突き付けているのです。

私たちは、自分が、主イエスの前に立ちはだかり、主イエスを殺してしまうようなことは、絶対にしないと思っています。主イエスに対して、敵意など全く持っていないと思っています。

しかし、本当にそうでしょうか。本当に、主イエスが、何時でも、どこからでも、私たちのところに、入って来られるようにと、心を開いているでしょうか。

私たちの、生活の全場面を、主イエスに向かって、明け渡しているでしょうか。

「イエス様、何時でも、どこででも、私たちのところに来てください。どんな御言葉でも、語り掛けて下さい。私は、それを聞きます。」そう言い切ることが出来るでしょうか。

勿論、私たちは、主イエスの御言葉は、大切だと思っています。いつも心に蓄えておくべきだと思っています。

でもイエス様、今、あなたに語り掛けられては困ります。今はあなたの御言葉よりも、自分の思いを優先させたいのです。そう思う時はないでしょうか。

だから、主イエスの御言葉を聞いても、聞かない振りをする。そういう仕方で、主イエスの言葉を、殺してしまっている、ということはないでしょうか。

主イエスが、私たちのところに、入って来られようとしているのに、私たちが、その道を塞いでしまっている、ということはないでしょうか。

私たちの行動や、私たちの言葉が、主イエスの御言葉を、遮ってはいないだろうか。

主イエスの恵みの流れを、せき止めてしまってはいないだろうか。

今一度、自らを省みたいと思います。

この時、ヨセフとマリアは、天使が伝えた御言葉に、驚くほど素直に従いました。

天使は夢でヨセフに、ヘロデが、主イエスを殺そうとしていることを告げ、エジプトに避難するように伝えました。それを聞いたヨセフは、直ちに従い、その夜の内に旅立ったのです。

ヨセフにとっては、幼な子を連れて、遠い見知らぬ地に行くことは、どれほど大きな犠牲であったでしょうか。けれどもヨセフは、「起きて、夜のうちに」出発したのです。

朝まで待ちませんでした。「支度が整うまで待ってください」、とは言わなかったのです。

或いは、「エジプト以外に、もっと近くに良いところはないでしょうか」、などと呟くこともしなかったのです。何も分からぬまま、御言葉に直ぐに従いました。

もし、この時、ヨセフが躊躇していたら、幼な子イエス様は、ヘロデに殺されていたでしょう。

この後、讃美歌463番をご一緒に讃美いたします。その1節は、こう歌っています。

「わが行くみち いついかに なるべきかは つゆ知らねど 主はみこころ なしたまわん そなえたもう 主のみちを ふみて行かん、 ひとすじに」

恐らくヨセフは、この歌詞のような思いで、主が備えて下さった道を、ただ御言葉に従って、歩んで行ったのだと思います。

そして、エジプトに逃れた後も、ひたすらに御言葉を待ちました。そして、「もう帰っても良い」、という御言葉を聞いて、それに従ったのです。

私たちも、このヨセフとマリアのように、主イエスと一緒に、どこまでも歩き続ける者でありたいと、心から願います。どんな時も、御言葉に従って、歩んで行きたいと願います。

さて、ヘロデは、ベツレヘムと、その周辺一帯にいた、2歳以下の男の子を、皆殺しにする、という残虐なことを行いました。

この記事を読むとき、私たちは、救い主が誕生したのに、そのために多くの子どもたちの命が犠牲になったとは、一体どういうことなのか、という疑問を持たざるをえません。

慰めと平安が与えられる筈の、主イエスのご降誕が、「慰めてもらおうともしない」、悲しみをもたらした。そのことに、私たちは、受け容れがたいものを感じてしまいます。

マタイは、エレミヤ書31章15節を引用して、この理不尽な出来事も、既に預言されていたのだと言っています。では預言されているから、もはや嘆いても仕方がない、というのでしょうか。私たちは、そんなに簡単に、納得することは、出来ません。

エレミヤ書のこの箇所は、ラマに葬られた、ラケルの嘆きについて、記した箇所です。

ラケルは族長ヤコブの妻で、かつてエジプトの宰相にまで上り詰めた、ヨセフの母に当たります。ラケルの息子のヨセフは、北王国イスラエルの先祖となった人です。

北王国イスラエルは、期限前712年に、アッシリアによって滅ぼされ、その住民たちは囚われの身となりました。

彼らが、アッシリアに連れて行かれる途中で、ラマを通ったとき、墓の中のラケルが、子孫たちの痛ましい姿を見て激しく嘆いた、とエレミヤ書は言っているのです。

エレミヤが伝えたこの物語を、マタイはここで引用しています。

マタイはなぜ、このラケルの嘆きの箇所を引用して、幼児虐殺の預言としたのでしょうか。

民族滅亡の悲劇と、ヘロデによる幼児虐殺とに、共通していることがあるからです。

それは、何の落ち度もないのに、降って湧いたような災難に遭った、ということです。

不条理と言ってもよい出来事です。ヘロデによる幼児虐殺の出来事は、この世の不条理という現実を、象徴しています。

御言葉は、この出来事に、どのような意味があるとか、この悲劇がどのように救済されるのか、などということは一切語っていません。

ラケルの嘆きを、幼児虐殺の預言とすることで、人間の歴史には、不条理ともいうべき、理不尽な出来事が起きるのだ、と言っているのです。

不条理は、今の時代でも、数えきれないほど起こります。多くの罪もない命が、戦争や内乱によって、理由もなく犠牲になっている事実を、世界中の至る所に見ることができます。

個人の生活の中にも、不条理は遠慮なく侵入してきます。突然襲って来る自然災害、交通事故などの予期しない不幸、志半ばでの死、報われない努力、外部の力による人生の挫折。

それらは、身近な不条理の出来事です。

その意味では、この幼児虐殺は、今も起こっている、不条理の象徴とも言えます。

しかし、今朝の御言葉では、そのような不条理で、悲惨な出来事が、救い主イエス様の誕生に合わせて、起こっています。それは、一体、何を意味しているのでしょうか。

ある神学者は、そのことを説明するために、ナチスによるユダヤ人強制収容所における、ある出来事を紹介しています。

収容所生活のあまりの辛さに、数人の子どもたちが脱走しました。直ぐに捕らえられてしまいましたが、脱走した子どもへの見せしめに、子ども全員が並ばされて、順に番号を言わされました。そして、5番目ごとに、子どもが銃殺されていったのです。

その神学者は言っています。もし、そこにも神がいるならば、その神は、5番目ごとに銃殺される子どもと共に、銃殺される神である。このような不条理に、「共に苦しむ神」である。

主イエスは十字架にかかられたとき、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」、と叫ばれました。

これは奇妙な言葉です。主イエスは神の子である筈です。神の子である主イエスが、神様から見捨てられたのです。見捨てられる筈がないのに、見捨てられたのです。

しかも、主イエスには、見捨てられるような覚えは、何もありません。

これこそ、不条理の極みではないでしょうか。その不条理の極みに、主イエスは、ご自分の身を、敢えて置かれたのです。

不条理の中に身を置くとき、人は必ず、「なぜ」と問います。しかし、この「なぜ」に答えはありません。誰も答えを持っていません。ありきたりの答えはあるかもしれません。

「この苦しみは神の試練です。それによってあなたは強くなるのです、忍耐を学ぶのです」。「時間が掛かるでしょうが、その内にきっと分かります。それまで信じて待ちましょう」。

「あなたには答えがないかもしれません。でも神様は答えをもっておられます」。

「あなたの苦しみは、ちょうど刺繍を裏から見ているようなものです。裏は糸くずが垂れ下がっているだけですが、表にはきれいな模様が描かれているのです」。

このような答えは、他人の苦しみについては、言うことができます。しかし、自分が不条理に苦しんでいるときは、答えとはならないのです。

「慰めてもらおうともしない」悲しみの中にいる人には、答えにはならないのです。

不条理のただ中にいる者が、「なぜ」と問うとき、その「なぜ」に、答えはありません。

しかし「なぜ」と問う、その不条理の只中を、尚も生きることができるとするならば、その「なぜ」を共有する存在を持つときです。

「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」、と主イエスが叫ばれるとき、主イエスは不条理の只中で、苦しむ者と「共に苦しむ神」でいてくださるのです。

主イエスは、まさに、人間の不幸のどん底に、来られたのです。私たちの悩みを負い、私たちの悲しみを担う、苦難の僕として来られたのです。

人間の同情や、慰めでは、決して覆うことの出来ない、傷口を包むために来られたのです。

ベツレヘムの家畜小屋の飼い葉桶に、最も貧しい幼な子として生まれ、ゴルゴダの十字架に死なれた主イエスは、「共に苦しむ神」にほかならないのです。

クリスマスは、不条理の只中に生きる私たちに、この「共に苦しむ神」が、インマヌエルなるお方として、来てくださった出来事なのです。

先程、讃美歌469番を賛美しました。この讃美歌の作者は、ディートリッヒ・ボンフェッファーというドイツの神学者です。彼は、ナチスに反抗したため、不条理にも処刑された人です。

そのボンフェッファーは、「ベツレヘムで殺された子どもたちは、幸せだった。この子どもたちは、祝福されたのだ。この子たちは主イエスのために死んだ。そして主イエスは,いつも子どもたちから離れないのだ」、と言っています。

私は、最初に、この言葉を読んだ時、大きな抵抗を覚えました。

ここには、「慰めてもらおうともしない」母親の悲しみが、書かれているではないか。

それなのに、この子たちは幸せだったなどと、なぜ安易に言うことが出来るのか。

そう感じた私は、ボンフェッファーの言葉に、怒りさえも覚えました。

しかし、ボンフェッファーは、どんなに深い嘆きの中にある者でも、主イエスが共におられるなら、祝福されるのだ、と言っているのです。そして、そう言い切った彼自身も、ヒットラーによって、殺されたのです。幼な子と同じように、理不尽にも、殺されたのです。

先程の讃美歌469番の5節は、こう歌っています。「善き力に 守られつつ 来るべき時を待とう 夜も朝も いつも神は われらと共にいます。」

ボンフェッファーは、言っています。「理不尽にも殺されたこの子たちは、そしてこの私も、善き力に守られつつ、主イエスと共に、今も尚、生きている」と。

実に立派な信仰です。実に大胆な言葉です。私のような者には、立派過ぎます。

どうすれば、このような言葉を、自分の言葉として語ることが出来るのか。どうすれば、ボンフェッファーのような信仰に、近づくことが出来るのか。そう思わされます。

しかし、7年前の『信徒の友』に掲載された、ある牧師が書いた、次の記事を読んだ時、私のような至らない信仰と、ボンフェッファーの揺るぎない信仰とを繋ぐ、糸口が示されました。

「ある年の12月24日の夜、私(その牧師)は、3歳で召された一人娘の前夜式をするために、信徒の家へと出かけました。前夜式を終えて、お茶を頂いていたとき、隣に座っていた老齢の女性信徒が、「今日は何とも嬉しい日です」と言われました。「えっ、おばあちゃん、なんてことを言うの」、と私は思いました。その私の思いを察してか、彼女は語り始めました。

「わたしの夫も、まだ若かったとき、幼い3人の息子を残して亡くなりました。

その日がクリスマスイブだったのです。ですからこの日は忘れられません。この日が来る度に『神様、どうしてこの日にこんなに悲しまなくてはならないの』、と言い続けて来たのです。

でも、ある時、私の悲しみが、天に上って行くのをご存じだったからこそ、神様は天から、その独り子であるイエス様を、地上の私のところへ遣わしてくださった、それがクリスマスの出来事だと思い至ったのです。その時、言い知れない慰めと喜びを覚え、今に至っています。

そういうわけで、今、悲しみに満ちているこの若い夫婦にも、いずれこの日が、深い慰めの日になると思いますし、神様が、必ずそのようにしてくださることを、信じています。

ですから、『今日は嬉しい日です』と言ったのです」。

この老信徒は、主イエスが、自分の魂の内に、泊まりに来てくださったことを、信仰によって知ったのです。勿論、このおばあちゃんが、悲しみの中にある若い夫婦に、この言葉を直接語ったとは思えません。今、深い悲しみと嘆きの中にいる人にとっては酷な言葉です。

このおばあちゃんも、そういう悲しみの中を、長い間、「なぜですか」と、嘆きながら生きて来たのです。でも、その悲しみと、不条理への怒りを、他の誰にでもなく、神様にぶつけながら、生きてきたのです。そしてやがて、「共に苦しむ神」と出会ったのです。

そういう神様との、真剣な取っ組み合いを経て、主イエスが、自分の内に泊まりに来てくださった、と信じられる様になったのです。これは、私たちにとって究極の救いでは、ないでしょうか。

共に苦しんで下さる、インマヌエルなる主を信じ、その主の恵みに生かされて歩むか、クリスマスの恵みを知らずに、この世の不条理を、ただ嘆き、悲しみ、怒りの中を歩むか。

あなたは、どちらの道を、選びますか。それを決めるのは、私たち一人一人なので